毎日の楽しい赤ちゃんとの生活。赤ちゃんと一緒に何か始めてみませんか?今しかないこの時期に、赤ちゃんと触れ合いながらお母様との楽しい時間を提供させていただきます。
ベビーマッサージを通して心も体もリラックス。寝ぐずりや便秘に効果のあるマッサージもお伝えします。音楽を使ってリトミックやふれあい遊び。赤ちゃんでもできる知育遊びや絵本の読み聞かせも行います。
「見る」「聴く」「感じる」という体験を積み重ねていくことで、コミュニケーション力の基礎が養われ、お子様のもっとやりたいという「意欲」が芽生えていきます。ベビー知育リトミックを通して五感を刺激し、【創造力】や【感性】を育んでいきましょう。
上手にあんよができるようになったら弊社の「ちゃいるどリトミック」に移行していただくことができます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
お休み | 11・18 | 8・15 | 6・13 | 3・10 | 7・14 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
5・12 | 9・16 | 7・14 | 11・18 | 18・15 | 7・14 |
親子のふれあいは、何よりもお子さまの心が育ちます。音と優しい歌に育まれる素敵な時間。スキンシップを通し、お母さんの愛情が伝わります。乳幼児期の親子のふれあいは、 大きくなってからの心の支えになります。楽しいひと時を味わって下さいね♪
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
11・18・ 25 |
9・16・ 23・30 |
6・13・ 20・27 |
4・11・ 18・25 |
1・8・ 22・29 |
5・12・ 19・26 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
3・10・ 17・24 | 7・14・ 21・28 | 5・12・ 19・26 | 9・16・ 23・30 | 6・13・ 20・27 | 5・12・ 19・26 |
■リトミックの効果には
などがあげられます。
リトミックを通し「できた」という体験の積み重ねによって力が蓄積され、小学校に向けての集団行動も視野に入れ、お子さまの成長を継続して支援していきます。
『音楽』や「音」「リズム」を使って、気持ちや身体を調整していくことは、発達目覚しい幼児期の子どもたちにはとても効果的です。リトミックのテキストなどを使いながら、拍子・リズム・音・音階など、さらに発展させたリトミックを行います。人間教育ともいわれている「リトミック」。
幼児期の成長につながる経験がカリキュラムにはたくさん入っています。
○年少(テキスト1)クラス・・・16:00~16:45(45分レッスン)
○年中(テキスト2)クラス・・・17:00~17:45(45分レッスン)※年長さんはお問合せください。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
お休み | 8・22・29 |
12・26 |
10・24 |
7・28 |
4・25 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2・23・30 | 13・27 | 4・18 | 22・29 | 5・26 | 11・18 |
※4月分は、5,10月に振替をし、その月に限り、3回分(4,500円)の月謝を頂戴いたします。
音楽は、私たちの日常にある最も身近なものです。『音楽』や「音」「リズム」を使って、気持ちや身体を調整していくことは、発達に課題がある子どもたちにはとても効果的です。左右の手足を同時に動かすことが不得意、苦手であったり、バランス感覚の不器用さを、音楽を効果的に活用して、発達を促します。らるご子ども教育研究所の音楽療法は、リトミックを使用した発達リズムがメインになっています。リトミックはフランスの作曲家エミール・ダルクローズが考案した音楽教育法であり、音楽の「聴く」・「歌う」・「演奏する」・「つくる」といった音楽要素全てを、からだを動かすという経験を通して感じ取っていくことを重視します。『からだを動かして』感覚を自分のものにする感覚療育としても優れた効果が期待できます。
■ねらい
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
8・22 |
13・20 |
3・17 |
1・15 |
5・19 |
2・16 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
7・21 | 4・18 | 2・16 | 6・20 | 3・17 | 2・16 |