育つ主体としての『子ども』に対して ⇒ 正しい子どもの発達規程に沿った子育ての実現 |
1 子どもの知的好奇心を育てるプログラムによる、意欲的な子どもの育成
2 子どもの長所を伸ばすワークにより、自己肯定感の持てる子どもの育成
3 親子の情緒的な関係構築プログラムによる、コミュニケーション能力に長けた子どもの育成
4 異年齢、異世代との交流プログラムによる、思いやりやいたわりのある心の育成
5 季節感ある自然とのふれあいプログラムによる、健康でたくましく育つ子どもの育成
6 様々な事情で学校や家庭に居場所がない子どもたちのための、自己回復、自己尊重、意欲の育成
育てる主体としての『保護者』に対して ⇒ 正しい子どもの発達規定に沿った子育ての実現 |
1 子どもの成長記録をつけるなど、子どもの育ちを応援できる母親の育成
2 育児相談(しつけ、食事など生活習慣)により子どもの育ちへの不安を軽減し、意欲的な子育ての推進
3 家庭教育相談、教育相談などを通し、自己の感情コントロールができる親力の向上
4 体験型子育てプログラムによる、親子のコミュニケーションの円滑化の醸成(乳幼児)
5 体験型子育てプログラムにより、成功体験、平和などに対する理解と推進が意識付けできる親の育成
育てる主体としての『支援者・教育者』に対して ⇒ 正しい子どもの発達規定に沿った子育ての支援の実現 |
1 乳幼児の子どもの育ちに対する専門的知識を養う現場教育としての価値
2 乳幼児期の子どもを持つ親の育児に対しての意識を学ぶ教育現場としての価値
3 乳幼児期の親子関係に関して学ぶ教育現場としての価値
時代継承をしていく主体としての『シニア世代』に対して ⇒ 正しい子どもの発達規定に沿った子育ての支援の実現 |
1 次世代に良好な量的・質的な子育て支援ができる人材としての育成
2 異世代交流による文化継承としての価値の認識向上
3 生きがいを感じることによる豊かな人生の学習機会による、人格向上の価値
▲ ページのトップへ
お問合せはこちら |
合同会社 Spes 〒440-0853 愛知県豊橋市佐藤1丁目14-16 花ヶ崎ガーデンプレイス2FTEL:0532-66-1660 |